Contents
子どもが幼児期に自然の中で遊ぶことの大切さについて
今回は幼児教育における自然との関わりや、
自然の中で遊び、
そして自然と触れることがこれからの
幼児教育にとってどれほど大切なものなのかを
書いていきたいと思います。
沢山のお母様方に見ていただけると嬉しいです!
今の子どもたちの状況とその背景にあること
現代は高層のオフィスビルやホテル、
マンションなどの建設により、
自然環境が壊され、どんどん少なくなっています。
現代の子どもたちも私たちが小さかった
幼少期に比べると、
遊びの主流は、タブレットやゲームとなり、
外に出て元気に走り回る子どもは
年々少なくなっているのが現状として挙げられています。
私たちが生活している中で、
身の周りの環境を見ていても思います。
「子どもは風の子」という言葉もありますが、
夏は暑いからクーラーの効いた部屋で快適に過ごし、
冬は寒いから暖房の聞いた部屋で過ごす。
こうなってしまっている背景が気になりますよね。
それは、今子育て中の親の年齢が若くなり、
子どもを教育する親の世代が、
幼少期に外に出て遊ばず室内で過ごし、
自然と触れていないことから、
現代の子どもにあたる自分の子どもに対して
自然の良さや大切さを十分に伝えられていないことが
原因となっているように思います。
子どもと自然との関わりはなぜ大切なの?
子どもにとって自然の中で遊ぶことはとても大切なことです。
その経験が、今後の子どもの成長に大きく関係していきます。
自然の中には親が家では教えられないことや、
保育園、幼稚園などの教育機関では、
教えられないことがとても沢山あります。
例えば、子どもは虫が大好きな子が多くいます。
「ダンゴ虫」は、特に人気で、丸まったダンゴ虫を手に持ち、
遊ぶ姿を多く見かけます。
子どもに対して、「ダンゴ虫だよ。」と口で伝え
、図鑑を見せて説明することは可能です。
ですが、図鑑を見せただけでは、
その虫がどう歩くのか、どういう動きをするのかが分かりませんよね。
「ダンゴ虫は丸まるよ。」と伝えてもどんなふうに
丸まるのか分かりませんよね。
今は動画も充実しているため画面上では
見ることができても、実際に見ているわけではありません。
このように実際に見てみて、目で見て感じて、
触れてみて体で感じて、
そこで初めて知ることができるものが自然の中には、
とても沢山あります。
自然の中には普段生活しているだけでは、出会えない「本物」がたくさん隠されています。
これからの子どもたちにとって大切なこと
これからの子どもたちには、自然の中に隠れている、
「本物」に幼少期に沢山出会い、出会うことで、
自然と課題解決能力や豊かな人間性などの、
現代求められている「生きる力」を身に付けてほしいと思います。
まとめ
無理に探さなくても身近なところに自然は沢山あります。
今の子どもたちにはぜひ沢山自然と関わり
すくすく成長をしていってほしいと思います。
幼少期に沢山の自然に触れることは、
今後の子どもたちの人生に大きく影響を与えます!