Contents

老化ってなに?老化の原因と体への影響をご紹介!

 

突然ですが老化について考えたことはありますか?

人は生まれてから1年ずつ確実に年齢を重ね、

老いていきます。

 

そう!

 

老化は生き物であれば必ず起こるものです!

どれだけ技術が発達しても、

それだけ医療が発達してもなかなかこの老化を

止めることは今現在の技術ではできません!

しかし誰もが老いることなく、

今の元気な体のままでいたいと

1度は考えますよね!

そこで今日はその老化とは何か?

から老化の原因、

体に及ぼす影響まで幅広くお伝えしていきたいと思います!

老化について気になる方は読み進めてぜひ理解を深めましょう!

 

 

 

老化とはなにか?

人は生まれてから亡くなるまで常に

何かしらの変化が体に起きています。

その変化は若いうちは「成長」と呼ばれますが、

ある日を境に「老化」と呼ばれるようになります。

これはもちろん誰にでも起こりますが、

そう呼ばれ始めるタイミングは

人それぞれ個人差があります!

老化とは一般的に体の生理機能の衰退を指し、

遺伝的な要因や外的要因など様々な要因が原因で起こります!

老化が起こる原因は様々な説があり、

今だにはっきりとしたものは解明されていません!

長年研究され続けている分野にも関わらず

今だにわからないとなると老化の

メカニズムはかなり複雑なものなのかもしれませんね。

では次にその数ある老化の原因と言われている説を

1つずつご紹介していきます!

 

 

老化の原因とは!?

先ほども言ったように老化の原因は

はっきりとはわかっていないのが現状です。

老化の原因と言われている仮説もたくさんあり、

プログラム説、活性酸素説、遺伝子修復エラー説、

糖化反応説、免疫機能低下説などがあります。

1つずつご紹介していきます!

 

 

○プログラム説○

このプログラム説はもともと人の体には老化を引き起こす

特定の遺伝子が存在するという説です!

それぞれの細胞には分裂できる回数があらかじめ決められており、

その回数に到達すると細胞がこれ以上

分裂できなくなり老化が発生するというものです。

この分裂できる回数は

その種の寿命と概ね同じことから

この説はかなり有効とされています。

 

○活性酸素説○

この活性酸素は生命活動をする上で発生するもので、

その活性酸素が細胞に障害をもたらすという説です。

この説は代謝の高い生物ほど寿命が短いことから考えられています。

活性酸素の発生が多い生活をしている方ほど

短命という研究データも出ているので今後の動向が気になる説です。

 

 

○遺伝子修復エラー説○

この説は細胞の遺伝子が障害を受けた後に

修復できないまま組織の機能が低下してしまうという説です!

この修復できない遺伝子がたくさん起こってしまうと

ガンをはじめとした、様々な病気に繋がってしまうことがあります。

 

 

○糖化反応説○

この説は普段の食事や病気などでの高血糖が

体内のたんぱく質に影響を与え、

そのたんぱく質の本来の機能を損なうことで

障害が発生するというものです。

この糖化による影響は寿命が長いたんぱく質ほど影響を受けます。

この説に関しては糖尿病患者と

日本人の平均寿命を比べると平均で

10年から15年の差があったことから、

かなり有用とされています!

普段の食事の影響も大きいので糖化させない意識が大切です!

 

 

○免疫機能低下説○

この免疫機能低下説は

シンプルに体を守る免疫機能が低下することから、

病気や感染症にかかりやすくなり、

細胞がダメージを受けるからという説です。

免疫機能の低下は普段から体に

ダメージがたまりやすくなるので、

老化も進む原因にもなりえそうですね。

 

老化が体に及ぼす影響

では最後にこの老化が

体に及ぼす影響についてお話していきます!

 

○脳神経系○

老化による脳神経系への影響は大きく脳細胞の減少や

神経伝達物質の減少などから、

認知機能が低下します。

そのため、物覚えが悪くなり、

物忘れも激しくなります。

 

 

○心血管系○

心血管系への影響としては心臓のポンプ機能の低下から

全身の血流量の低下や血管が脆くなるなどの影響があります。

そのため、心筋梗塞や心不全、

高血圧などを引き起こす原因になります。

 

 

○消化器系○

消化器系も全体的に活動の低下が乱れ、

食べ物の吸収が悪くなり、

便秘なども引き起こしやすくなります。

 

 

○呼吸器系○

肺をはじめとする呼吸器系も細胞の減少や

弾力の減少などから機能が低下します。

 

 

○筋骨格系○

筋肉量や骨量も老化とともに減少します。

それにより骨折をはじめとする怪我などを引き起こしやすくなります。

 

まとめ

いかがでしたか?

ある一定の年齢を超えると人は誰もが老化が始まります。

今の技術ではこの老化を止める方法は編み出されていませんので、

老いていくのは当然とも言えます。

しかし今日ご紹介した老化の原因からもわかるように、

老化を止めることはできませんが、

日頃の過ごし方で老化を遅らせることはできます!

普段から自分の体に興味を持ち、

少しでも長く若々しく生きられるようにしましょう!

 

 

おすすめ: