Contents

幼児教育には欠かせない絵本!

どのような絵本が良いのでしょうか☆

幼児期にとって、

とても大切であり、

欠かせないものが、

「絵本」です!

これは今に始まったことではなく、

それはそれは昔。

私たちが小さい頃も

沢山の絵本を読んでもらったり、

自分で読んだりしていたと思います。

そんな絵本には数えきれないほど多くの種類があります。

そして、絵本によって年齢がある程度定められており、

年齢に応じて、

その絵本を通して、感じ、

学んでほしい「ねらい」というもの

が定められている絵本が多くあります。

でも実際絵本ではどのようなものが身につくのか。

分からないのかお母様方の本音であると思います。

今回は子どもに対して絵本を読んであげることで

身につくものをいくつか

紹介していきたいと思います。

 

絵本が子どもに与えるもの

 

絵本は、内容がほぼ絵でできています。

字が少ない絵本が子どもたちにとってなぜ大切であり、

どのような影響を与えるのか気になりますよね。

実は、絵本には、

今後の子どもの成長に大きく関係していて、

子どもの成長を促す役割があります。

絵本では、次のことが身に付きます。

 

  • コミュニケーション能力、語彙力

 

実際に絵本を読んであげることで、

絵本の中の会話を聞くことで自然と

コミュニケーション能力や語彙力

が身についていきます。

また、寝る前の読み聞かせでは、

言葉を聞いた後、眠るため、

寝ている間に絵本のなかの言葉たちが頭の中で

記憶として残り、言葉の発達を促します。

 

 

  • 親と子どもの絆

 

今は共働きなどで一日のほとんどを

幼稚園や保育園などの教育機関で過ごす子が

多くなってきています。

働いているとなかなか我が子との時間を

作りたくても作れないご家庭が多いかと思います。

寝る前に絵本を読んであげることで、

子どもの心の中では、

「寝る前にパパ、ママに絵本を読んでもらった」

と安心して寝ることができ、

子どもの頭の中は特別な気持ちでいっぱいになります。

子どもにとって寝る前の時間は

絵本を読んでもらえる特別な時間になることから、

日中離れていても、安心して心に余裕を

持って生活することができます。

この時間で親と子どもは沢山会話を自然とかわすので

絆は自然と深まります。

 

  • 人の心がわかる様になる

 

絵本を読んでいくとある一定の年齢から、

絵本の物語の中にどんどん吸い込まれる時期が来ます。

そうなると、

自然と絵本の中の登場人物などの立場に

立って物事が考えられるようになります。

そうすることで相手は今どういう気持ちなのか

考えられるようになり、

日常で同じ様な場面に遭遇したら

自然と重ねて考えることが

できるようになります。

絵本を読んでいるとき、

そのような感情がある場面に出会ったら、

お子様に、

「いま○○はどんな気持ちかな?」

と一言聞いてみてください。

その返答で、わかる時期なのか、

もう少しなのかが分かります。

 

  • 読解力や想像力

 

幼児期は字が読めないため、

絵本の絵とお父様、お母様の声を頼りに

物語を理解することになります。

視覚と聴覚を使って絵本の世界に入り込み

夢中になるため、自分で想像し、

物語を進めていきます。

目に見えないものを自分で作り上げるので、

読解力、想像力が身につくのです。

 

 

まとめ

 

どうですか?

子どもにとつて絵本がどれほど大切か

お分かりになったと思います!

ぜひ今夜から、お子様に本を読んであげてくださいね☆

 

おすすめ: